現行のパートナーシステムはこちら
2014/07/24アップデートにより、ペット・ユニオンペットシステムは現在のパートナーシステムとして大幅変更されました。 このページは旧ペットシステム時代の古いデータです。
ペットシステム / ユニオンペットシステム
一覧表 (台詞):通常 / 騎乗 / 背中装備 / ネコマタ / オートマタ / 武神 / 守護魔 / ハートメイト / アルマ・モンスター / ロア / 御魂
ペットシステム・背負い魔システム †[edit]
ステータス上限値データは「ペット一覧表」を参照。
ペットに特化した職業:ブリーダーも参照
ペット・背負い魔とは? †[edit]
公式サイト:ペットシステム
公式サイト:背負い魔システム
- ペット・背負い魔はキャラクターと共に旅をする仲間です。アイテムとして装備することで呼び出せます。
- ペット・背負い魔のほとんどは、装備するキャラクターの種族・性別・職・Lvに関係無く連れて歩くことができます。
- バックパッカーの二次職とストライカー、ジョイントジョブのブリーダーはペット・背負い魔に命令できる各種のスキルを習得できます。
特にブリーダーはペット育成に特化し、効率よく成長させる事が出来ます。
- 能力や使用できるスキルは種類によって異なり、成長することにより各能力が高まります。
- ペット・背負い魔には、ペットスロットだけに装備するものと、ペットスロットと背中スロットの両方を占有するものがあります。
HPとダメージ回復 †[edit]
- ペット・背負い魔にはHPが存在しており、ダメージを受けるとHPが減少します。
- HPが0になるとアイテムウィンドウに自動的に戻され、親密度が1減少します。
- HPは約5秒毎(飼い主の座り時よりも回復の間隔が若干長い)に一定量(ペット・背負い魔の最大HP×2.5%、端数切捨て)回復しますが、その際にペット・背負い魔の回復分だけ飼い主のHPが減少します。つまり「飼い主→ペット・背負い魔」へとHPが移動していきます。
- 飼い主のHPが1まで下がるとそれ以上はペット・背負い魔にHPが移動しなくなり、ペット・背負い魔の回復は止まります。
- 装備中は「専用回復アイテム」やスキル・魔法でHPを回復させることができます。
- HPが0になったために装備から解除されたペット・背負い魔は、再び装備したときにHPが全回復した状態になります。
- 騎士団演習中の演習モードでは、装備から外れると30秒間は再装備できません。これは自分で装備解除しても適用されます。
- ペット・背負い魔のHPが0になるとアイテムウィンドウに自動的に戻され、親密度が1減少します。
また、ダメージを受けると極まれに親密度が1減少します。
- ペット・背負い魔の親密度が0になると休眠状態に入り、呼び出せなくなります。
- 親密度を回復させるには専門のNPCによる治療とアイテムがあります。
治療してもらうにはクエスト成功10回分以上の名声が必要です。
- NPCによる治療は一キャラクターにつき一日一度(毎日0:00にリセット)だけ受けられます。
- 同アカウント内のDEMを含む4人のキャラクターを使い分けると、一日に最大12(ペット仙人×4)まで親密度を回復させることができます。
- 治療担当NPCは次の人たちです。治療が可能になる条件や、回復できるペットに制限があるNPCがいます。
オススメなのはペット仙人で、イベントをこなせばどんなペットでも親密度を3回復できます。
NPC名 | 所在MAP | 親密度 回復量 | 回復できる ペットの種類 | 治療が可能になる条件 | 村のペットドクター | ノーザリン岬 | 1 | 全て | 無条件 | 村のペットドクター | サウスリン岬 | 1 | 全て | 無条件 | ペットドクター | モーグシティ・モーグペット酒屋 | 1 | 全て | 無条件 | ペットドクター | トンカ島 | 3 | 犬系ペットのみ | 無条件 | ペットドクター | マイマイ島 | 1 | 全て | 無条件 | ブリーダーのお兄さん | モーモー草原 | 1 | 全て | 無条件 | マーメイドペットドクター | ウォーターレイアー・マーメイドのすみか | 1 | 全て | 真珠を欲しがるマーメイドに2個目の真珠を渡す。 (イベントはキャラクター単位) | ペット仙人 | モーモー草原・ペットハウス | 3 | 全て | キャリアークローラー入手イベントを終了させたアカウント 2013/06/27UD以降ネコマタ(桃)入手イベントを終えたアカウントに変更 ※要イベントナビゲーションの報酬受領 | 壊れたエレキテル | 果物の森 | 1 | ネコマタ(藍)のみ | 背負い魔・ネコマタ(藍)入手イベントを終えたアカウント | お墓 | ドミニオン世界軍艦島 | 3 | ネコマタ(新緑)のみ | 背負い魔・ネコマタ(新緑)入手イベントを終えたアカウント | ペット育成促成員 | ペット育成場 | 2 | 全て | |
- 親密度回復アイテム
親密度を回復させるアイテムは現在三種類あります。アイテムの使用個数に制限はありません。
アイテム | 回復量 | 入手・その他 |
---|
ハートフルキャンディー | (親密度15回復) | 各ペットドクターかブリーダーのお兄さんに話しかける(1アカウント1個) (クエスト成功10回分以上の名声が必要) タイニーマッシュルームのレアドロップ 以前、季節イベントでも入手できる機会がありましたが、現在では木箱12からも入手できます。 | ハートフルビーンズ | (親密度1回復) | タイニーアイランドのクエスト報酬 木箱7から入手できます。 季節イベント期間限定:5月「わんわんたちの願い事」イベント後の穴掘り発掘品 | ハートフルわたあめ | (親密度10回復) | ECO SHOP 6個 5,000SHOPPOINT |
ペット・背負い魔には能力値が存在し、ペット・背負い魔が行動することで一定確率で成長していきます。
能力値の成長には限界があります。
ペット・背負い魔の成長はしたらば掲示板にて、各種の報告がされています。
- 成長の条件
- ペット・背負い魔が通常攻撃、攻撃スキルでダメージを与える。
- ペット・背負い魔が通常攻撃、攻撃スキルでダメージを受ける。
- ペット・背負い魔が支援・回復スキルを使用する。
- 騎乗ペットの場合はHPを変化させるスキルでなければ上がりません
- ペット・背負い魔に専用の回復アイテムを使用する。
- 成長のヒント
- 攻撃・防御とも命中した際に一定の確率で成長します。ダメージ0やmissやavoidの場合は成長しません。与/被ダメージ量とは関係ありません。
- 回復力(三種)は専用回復アイテム(種別タイプ:餌)を使用したときのみ上昇することがあります。それ以外の方法では成長はしません
(魔法回復力はペットが魔法攻撃時にも上昇する)。
- 闘技場内では成長速度は落ちますが、親密度が減らないまま成長させることができます。
- 安全な場所では成長速度が著しく下がります。また自然回復する場所ではペットは成長しません。
- 騎乗ペットはキャパシティーオーバー等の行動不能状態や弓銃装備(矢弾なし)の反撃しない状態では成長しません。
- 自然物やフィールドボスの石像を攻撃しても成長します。
- スノップ雪原・東アクロニア海岸・ステップ砂漠のペット育成場では「ブリーディング」を習得するため、他のフィールドよりも成長しやすくなっています。
- ブリーダースキル「グローアップ」を習得していると成長率が大幅に上昇します。
- イリスカードによるリリースアビリティ「トップブリーダーの心得」で成長率が上昇します。
- 「ブリーディング」・「グローアップ」・「トップブリーダーの心得」によるペットの成長率は重複適用されるため、これらのパッシブ・リリーススキルがあればあるほどペットは成長しやすくなります。
- アートフルトラップについて
- レンジャー系列の3次職ストライダーのジョブレベル50スキルで、スキルレベル1-3は被弾時に回復が発動する。この回復が『ペットが魔法(回復?)スキルを使った』という判定になるために通常では上げにくい魔法関連のステータスを効率よく上げることができる。また、魔法ステータスを効率よく上げられる唯一の方法であるため、フルカンスト30回転生を目指すならこれがなくてはお話にならない現状である。
- ペットが成長しないときのチェックポイント
- 騎乗ペット:キャパオーバーや反撃不可能状態ではないか
- 回復エリアではないか
- 別方法の補正形態ではないか?(武神、2足歩行ロボット、ユニオン後など)
- カンストしていないか
- ペットが成長しにくい時のチェックポイント
- 特殊なエリアで育成していないか?(闘技場は成長が遅い?)
- 成長が悪いのはブリーダースキル「グローアップ」を習得していないからではないか
(Lvによる未習得やブリーダーになり忘れ、故障、憑依消えなど)
- 常に状態異常などで攻撃が全然できていなくはないか(攻撃ステに関して)
- 上昇するパラメーター
- ペット特有のパラメータも存在するため、ペット一覧表ではレイアウトの都合上パラメータの略称を採用しています。
- 青字になっているものは隠しパラメータで、
アイテム情報には表示されません。
- 13/06/27より隠しパラメータがアイテム情報に表示されるよう変更されました。
- ユニオンペット状態なら、右クリックメニューの「ステータス表示」から攻撃速度と詠唱速度の成長分を含めた合計値が確認できます。
- 物理攻撃力の突き・斬り・叩きの種類はペットによって違います。各ペットにつき1種類のみの攻撃属性を有しています。
パラメータ正式名 | パラメータ略称 | パラメータの詳細 | 対応基本能力値 | 転生時 影響する基本能力値 | HP | HP | ペットの耐久力 | VIT | STR、VIT | 物理攻撃力 (突き・斬り・叩き) | ATK | 物理攻撃で敵に与えるダメージ量に影響 | STR | STR | 魔法攻撃力 | M.ATK | 魔法系スキルの効果数値に影響 | INT、MAG | INT、MAG | 防御力 | DEF | 敵からの物理攻撃のダメージ量に影響 | VIT | VIT | 魔法防御力 | M.DEF | 敵からの魔法攻撃のダメージ量に影響 | MAG | MAG | 近距離命中力 | S.HIT | ペットの物理攻撃時の命中率に影響(ガトリング砲を除く) | DEX | DEX | 遠距離命中力 | L.HIT | ガトリング砲の物理攻撃時の命中率に影響 | INT | INT | 魔法命中 | M.HIT | ペットが状態異常攻撃を使用したときの成功率に影響? | INT | INT | 近距離回避 | S.AVOID | 近距離攻撃を受けたときの回避率に影響 | AGI | AGI | 遠距離回避 | L.AVOID | 遠距離攻撃を受けたときの回避率に影響 | AGI | AGI | 魔法抵抗 | M.RST | 状態異常攻撃を受けたときの抵抗率に影響 | MAG | MAG | クリティカル | CRITICAL | 高いほどクリティカルヒットが出やすくなる | DEX | DEX | クリティカル回避 | C.AVOID | 高いほど敵からクリティカルヒットを受けにくくなる | AGI | AGI | 攻撃速度 | A.SPD | 高いほど攻撃間隔が短くなる | STR | STR | 詠唱速度 | C.SPD | 高いほど魔法系スキルのキャストが短くなる | DEX | DEX | 回復力 | RCV | ペットのHPを回復したときの回復量に影響 | VIT | VIT | 魔法回復力 | M.RCV | ペットのMPを回復したときの回復量に影響 通常ペットの場合、転生させても0に戻るだけで数値は上昇しない | - | - | スタミナ回復力 | S.RCV | ペットのSPを回復したときの回復量に影響 通常ペットの場合、転生させても0に戻るだけで数値は上昇しない | - | - |
- 事象によって成長するパラメータが異なります。
- 青字は騎乗ペットのみに起こる事象です。
事象 | 成長するパラメータ | 成長確率を上昇させるベジスティック(後述) | ペットが物理攻撃を命中させた | HP、物理攻撃力、近距離命中、遠距離命中、攻撃速度 | ちからのベジスティック | ペットが物理攻撃スキルを命中させた | HP、物理攻撃力、近距離命中、遠距離命中、攻撃速度、魔法攻撃力、魔法命中、詠唱速度 | ちからのベジスティック | ペットが魔法攻撃スキルを命中させた | HP、魔法攻撃力、魔法命中、魔法回復力、詠唱速度 | まほうのベジスティック | ペットが支援スキルを行う | HP、魔法攻撃力、魔法防御力、魔法命中、魔法抵抗、詠唱速度 | なし 職別ペットスキルは非対応?(ペットに指示する攻撃スキルはちからのベジスティックの可能性あり) 自動発動スキル使用時の成長速度は上昇せず、下がるという報告もある。 ペットの成長や、スキル使用にばらつきがあるため確証は出ていない 2011/1/17 スキル回数による実測データにより 本当に効果がないことが確認されました。 | ペット騎乗時に物理系スキルを命中させた | HP、近距離命中、遠距離命中、攻撃速度、魔法攻撃力、魔法命中力、詠唱速度 | 魔法のベジスティック? ブロウ・居合い・スキャターポイズンにて力・魔法のどちらも効果が見られず | ペット騎乗時に魔法系スキルを使用した | 魔法攻撃力、魔法命中力、詠唱速度、魔法防御力、魔法抵抗、魔法回復力 | まほうのベジスティック? まほうまもりのベジスティック? | ペット騎乗時に「癒し火」で回復した | 魔法攻撃力、魔法命中力、詠唱速度、魔法防御力、魔法抵抗、魔法回復力 | かいふくのベジスティック | ペットに物理攻撃が命中した | HP、防御力、近距離回避、遠距離回避 | まもりのベジスティック | ペットにスキルが命中した | HP、遠距離回避、魔法防御力、魔法抵抗、魔法回復力 | まほうまもりのベジスティック | ペットがクリティカル攻撃を命中させた ペットにクリティカル攻撃が命中した | HP、クリティカル値、クリティカル回避 | かいしんのベジスティック | ペットに専用の回復アイテムを使用した | HP、回復力、魔法回復力、スタミナ回復力 | かいふくのベジスティック | ペットが回復スキルをペット自身以外に使用、アートフルトラップによる回復効果 | 魔法攻撃力、魔法命中力、詠唱速度、魔法防御力、魔法抵抗、魔法回復力 | かいふくのベジスティック |
(微妙に間違ってるかもしれません)
成長促進アイテム †[edit]
- ベジスティックを使うことで、(ベジスティックに対応した)パラメータの成長確率を上昇させることができます。
- ベジスティックは使用対象を選択するのではなく、使用したキャラ自身に効果が発生します。
- 憑依中に使用しても、宿主ではなく使用者本人に効果が発生します。
- ペット装備を外したり交換したりしても効果は消えません(効果はペットではなくキャラ自身にかかっているため)。
- マップ移動を行うと効果は消えます。
- 効果時間中は装備しているペットのパラメータの成長確率が上昇します。
- 具体的な上昇度合いは不明ですが、劇的な効果があります。
- ブリーダーのパッシブスキル「バイオロジー」があると、さらに効果が上がります。
- 効果時間は「超スーパーベジスティック」を除き、10分(600秒)です。
- ベジスティックには以下の種類があります。
アイテム名 | 状態名・効果時間 | 種別 | 入手方法(詳細はアイテムDBを参照) |
---|
ちからのベジスティック | アタックトレーニング | 10分 | スクロール | イストー岬のNPC・ママさん(1号店)が販売 各3000G、ビートダウン適用可 | まほうのベジスティック | マジックトレーニング | まもりのベジスティック | ディフェンストレーニング | まほうまもりのベジスティック | マジックディフェンストレーニング | かいしんのベジスティック | クリティカルトレーニング | かいふくのベジスティック | ラピッドコレクション | 剛力のベジスティック | | ECOくじ「ケルティック・ファンタジー」 | 魔力のベジスティック | | ECOくじ「古今戦国絵巻」 | 鉄壁のベジスティック | | ECOくじ「黒鉄の騎士団」 | 魔法防御のベジスティック | | ECOくじ「カントリー・カウガール」 | 一撃のベジスティック | | ECOくじ「スイートフレンチ&クラシック」 | 癒しのベジスティック | | ECOくじ「ブバスティスの仔猫たち」 | スーパーベジスティック | ブリーディング | 食べ物 | ECOプレイチケット第4弾 宝箱15 | 愛情たっぷりねこまんま | ECOくじ第18弾、もてなしタイニー | 超スーパーベジスティック | 超スーパーベジスティック (エクストラアイテム効果) | 60分 | 道具 | もてなしタイニー ECOSHOP (6個) 5,000 ShopPoint |
※超スーパーベジスティックのゲーム内説明と実際の効果が異なります。
※ペットが自動的に使用するスキルに限りどのベジスティックを使用しても、
成長速度は上昇しません。使用しないように注意しましょう。
ペット育成に使えるアイテム †[edit]
- サンドバック系
- やつあたりかかし ……約3時間で破壊(ATK37-53 S.HIT49 A.SPD190のキャラで殴り放置)
- スキル石・大きなやしの木 ……叩いてもクリティカルが出ない、耐久性に難あり
- チェス駒
- 等身大チョコレート
- スキル石・スイカ玉 ……耐久性に難あり
- ジャック・オ・ランタン
- どうだい?ハングリーちゃん!
- ×たま ……敵のヒールでHPが回復する
- ガーゴイル像
- 恐怖!悪の戦闘員 ……攻撃すると襲ってくる。移動してもついてくる
- 魔導晶石 ……攻撃すると襲ってくる。スキル「エナジーショック」のみ使用。
- ペット・背負い魔のパラメータの成長が一つでも上限に達していれば、転生を行なうことができます。(魔法回復力とスタミナ回復力は上限に達していても転生を行うことはできない)
- ペット・背負い魔の転生は、モーモー草原にいるNPC「ペット仙人」が請け負ってくれます。(
キャリアー入手イベント終了後ネコマタ(桃)入手イベント終了後※要イベントナビゲーションの報酬受領)
- 転生させたいペットを装備した状態でペット仙人に話しかける必要があります。
- 転生するとペット・背負い魔の基本能力値と呼ばれるものがアップし、その能力値に関連した部分(下表参照)のパラメータの上限が上昇します。
なお、キャラクター自身のステータスが上がるわけではありません。
青文字は詳細に表示されない隠しパラメータです。
上限に達しているパラメータ | 上昇する能力値 | 上昇するパラメータ | 物理攻撃力 攻撃速度 | STR | 物理攻撃力 HP 攻撃速度 | 近距離命中 クリティカル 詠唱速度 | DEX | 近距離命中 クリティカル 詠唱速度 | 魔法攻撃力 魔法命中 遠距離命中 | INT | 魔法攻撃力 魔法命中 遠距離命中 | HP 防御力 回復力 | VIT | HP 防御力 回復力 | 近距離回避 遠距離回避 クリティカル回避 | AGI | 近距離回避 遠距離回避 クリティカル回避 | 魔法攻撃力 魔法防御力 魔法抵抗 | MAG | 魔法攻撃力 魔法防御力 魔法抵抗 | 魔法回復力 | - | - | スタミナ回復力 | - | - |
- 基本能力値は、上限に達したパラメーター一つにつき1上昇します。
- 能力値が1上がるごとに対応するパラメーターの数値の上限が1+されます。
- 上がる基本能力値は転生確認時に表示されます。
- 転生すると、上限に達していたパラメータは全てリセットされます。
- ex)物理攻撃力、近距離回避、遠距離回避のみカンストして転生するとSTRが+1、AGIが+2になり物理攻撃力・HP・攻撃速度は各+1、近距離回避・遠距離回避・クリティカル回避は各+2されます。またこの場合攻撃速度、HPクリティカル回避に関してはカンストしていないためにリセットされずにパラメーターが上昇します。
- 転生によって上昇したパラメーターは転生直後に+の状態で表示されます。わんわんでSTR+2の状態で転生すると転生直後の状態で物理攻撃力が+2となり、未転生の状態では+126が限界ですが+128まで成長します。
- 転生によってパラメータが上昇している場合、オレンジで表示されます。
隠し含めたフルカンスト転生だと、STR+2,DEX+3,INT+3,VIT+3,AGI+3,MAG+3
- 転生すると、親密度が一気に全回復します。
- 転生回数の上限は30回です。 (*捨て犬バウは15回)
- 転生には「転生済み回数x500G」の費用が必要です。初回は無料になります。
- 転生によって上昇するパラメーターのうち、STRは最大物理攻撃力、MAG,INTは最大魔法攻撃力になります。そのため転生後は攻撃力にバラツキが出るようになります。
- 成長によって上昇するのは最小攻撃力+最大攻撃力
- 転生によって上昇するのは最大攻撃力
- ペットチェンジシステムを利用すると、ペットが成長(基本パラメーター&成長上限の上昇)するとともに、基本名称と外観が変化します。
- ペットチェンジシステムを利用するためには、一定条件を満たしている必要があります。
- 対象となるペットを装備した状態で担当のNPCに話しかける。
- 対象となるペットが1回以上転生している。
※上記の他にペットの種類によっては担当NPCより別途条件が案内されることがあります。
- 以下の各ペットに対する専用の命令スキルを習得可能な特定職業キャラクターの場合
対象となるペットが転生していない状態でもペットチェンジシステムを利用することが可能です。
職業 | ペット |
---|
タタラベ、ブラックスミス、マシンナリー、マエストロ | ガトリング砲 | ファーマー、アルケミスト、マリオネスト、ハーヴェスト | マンドラニンジン | レンジャー、エクスプローラー、トレジャーハンター、ストライダー | わんわん ブラックタン | マーチャント、トレーダー、ギャンブラー、ロイヤルディーラー | 傭兵 | アーチャー、ストライカー、ガンナー、ホークアイ | 狼 ロック鳥 |
- ペットチェンジを利用した際、以下のステータスは引き継がれます。
- ペットチェンジを利用した際、親密度は最大値まで回復します。
- ペットチェンジを利用して成長したペットは、飼主キャラクターが戦闘を行っている際、
自律的にスキルを使用することがあります。
- 成長したペットが自律的に発動するスキルはペットごとに異なり、上記の特定職業キャラクターが
連れている場合に発動しやすくなります。
- ペットチェンジの対象となるペットは以下の通りです。
ペット名 | チェンジ後名 | 担当NPC(場所) | 費用・アイテム | ガトリング砲 | 青いガトリング砲 | 大工場受付(アイアンシティ下層階・大工場ロビー) | 10万G | マンドラニンジン | マンドラダイコン | ファーマー農場係員(ファーイースト街道) | 無料 | わんわん | おめかしわんわん | ガブリエルぼうや(タイニーアイランド [184,176]) | タイニーメダル1個 ユニオン中はメダルのみ取られ、チェンジせず | ブラックタン | おめかしブラックタン | 傭兵 | 青衣の傭兵 | 傭兵軍長官(アイアンシティ上層階・傭兵軍長官室) | 無料 | 白狼 | 金狼 | レディ・パメラ(東アクロニア海岸 [155,33]) | 無料 | ロック鳥 | ロック鳥(ヘヴィ) | モーモー | マッスルモーモー | マッスルモーモー(ファーイーストシティの厩屋) | レインボームレタ | モモンガ | ポイズンモモンガ | モモちゃん(東アクロニア海岸) | おとななナッツ | ペガサス | ムーンペガサス | ムーンペガサス(タイニーアイランド) | ペガサスの羽 | スフィンクス | ワイズ・スフィンクス | - (ロゼッタ・ストーン使用) | ロゼッタ・ストーン |
- ペットチェンジの長所と短所
- 長所
- 基本パラメーターの大幅な上昇により、手軽に強くできる。
- スキルを自動で使うので、命令スキルをもっていないキャラクターでも魔法攻撃、魔法命中、詠唱速度を上げることができる。
- 短所
- 基本パラメーターと成長限界の増加に伴い、30回転生が遠のく。
- スキルを勝手に使う為に、実用的なコントロールがしにくいペットもいる。(自動発動後のスキルディレイで手動スキルが発動しない事も)
マップ名 | 場所・行き方 | 出現モンスター | 回廊育成場(1F~3F) | 無限回廊入口の横にいるNPC 回廊の掃除屋さん に話しかける。 (座標:ステップ砂漠[77,130]) ※回廊育成場の出口より各フロアに移動することができます。 | 【1F】 無限回廊のオーカージェリー 無限回廊のバウ 無限回廊のカンカン | 【2F】 無限回廊のキャタピラー 無限回廊のオーカージェリー 無限回廊のバウ 無限回廊のカンカン | 【3F】 無限回廊のローキー 無限回廊のブーピー 無限回廊のローパー でかブービー | 東海岸ペット育成場 | 東アクロニア海岸の北東にいるNPC ペット育成研究員 に話しかける。 ※隣にNPC モモちゃん(モモンガ) がいます。 (座標:東アクロニア海岸[157,21]) | グリーンプルル 土蜘蛛 でかクローラー コケトリス エルダーワーム でかエルダーワーム | スノップ雪原ペット育成場 | スノップ雪原の入口(北東)にいるNPC ペット育成研究員 に話しかける。 ※隣にNPC コロ(わんわん) がいます。 (座標:スノップ雪原[217,20]) | クール ホワイトファング ボーラーベア クリスタル でかホワイトファング |
- ペット育成場では、モンスターを倒しても経験値、ドロップアイテムを獲得することはできません。
- ゆえに、ペット育成以外の目的で入ってくる人はおらず、通常の狩りをしている人の邪魔にならずペット育成ができます。
- ペット育成場は誰でも自由に入ることができます。
- 通常MAP同様、プレイヤーキャラが攻撃を受けると装備品の耐久度が減少する場合があります。
- 回廊育成場1F~3Fはいずれも無限回廊1Fと同じマップです。東海岸ペット育成場は東アクロニア海岸、スノップ雪原ペット育成場はスノップ雪原と同じマップです。
- モンスターの数は、通常のマップと異なり全体的に少なめで平均的に配置されています。東海岸とスノップ雪原では、海岸(砂浜)でモンスターが大量発生することはありません。
- モンスターの強さは、通常のマップにいるモンスターと変わりありません。
- 2006年11月2日のアップデートで、各育成場では全てのキャラクターにスキル「ゴー!」と、ペットの成長確率が上昇するスキル「ブリーディング」が付与されるようになりました。
- 育成場のみに発生する「でか」モンスターが実装されました。攻撃力に比べHPが格段に高いので、ゴーを出しておけば殴り続ける事が出来ます。
- ただし、HPに比べ攻撃力が低いとはいえ、それなりに痛いので、できるだけ多人数で戦うようにしましょう。
- 2013/06/27アップデート以降、ペット育成促成員からペットフード・植物栄養剤・各種通常ベジスティックの購入とペットの治療が可能になりました。
ペット育成案内人 †[edit]
南アクロニア平原にいる「ペット育成案内人」に話しかけると、それぞれの育成所へと送ってもらえます。
- ペット育成案内人を通じて育成所に行った場合、育成所を出ると南アクロニア平原・ペット育成案内人前へと戻ります。
ペット育成によく使われるMAP †[edit]
マップ名 | 狙うMOB | 詳細 | 東海岸ペット育成場 | でかエルダーワーム でかクローラー コケトリス エルダーワーム | でかエルダーではなくでかクローラーは育成場専用のでかに耐えきれないようなペットの育成に最適。 全ての育成場中一番モンスターが弱いため、初期育成はここから | 回廊育成場 | でかブービー 無限回廊のブービー 無限回廊のローキー | MAPも小さく、極小威力の魔法を使うモンスターしかいない、魔法防御ステ育成のポイント。 それでも、ゼロの時点だと痛いので、最初は1Fから初め、育成ペースにあわせて2F、3Fと降りていくのが安全。 まもり&まほうまもりのベジスティック推奨 | スノップ雪原ペット育成場 | (物理ステ) ホワイトファング (魔法) クリスタル クール (両方) でかホワイトファング | ステ上乗せ型パッシブを持つ三次か、育成の終盤において利用する最高ランクの育成場。 敵HPも20000を越えており、物理・魔法の両方が飛び交う最高難易度且つ良効率の育成場 育成場ボスクラスのでかホワイトファングはかなりの強敵・高耐久であり、運営側直々にストライダー推奨と言われている程。 | マイマイ遺跡 『ガーデナーマスター救出!』 | マンドラワサビ マンドラダイコン マンドラニンジン | ヤドリギの種を装備しないかぎり、騎乗ペットが反撃をすることはないので安定して騎乗ペットの防御・魔法防御関係を上げることができる。 | よそ者の商人 『倉庫の掃除』 | 金のインスマウス | 金のインスマウスは高回避超低攻撃力のため、数匹に囲ませての防御育成に有効。ペットのみではアイテムドロップしないことには注意。 | エレベータールーム 『天まで続く塔を登れ』 | インフェリアドラゴン | ※アイテム「天まで続く塔の鍵」必須、ストライダージョブ50前提。 アートフル1をかけて放置するだけ。 複PC環境ならばインスD作成者がログアウトすることで一本の鍵で複数回利用できる。 ※鍵を使わない通常MAPの方では他人の迷惑になるので溜め込み厳禁。 | 庭園 『庭園探索』 | | ※ストライダージョブ50前提。 アートフル1をかけて放置するだけ。 天まで続く塔の鍵がない人向け。クエも消費しないのでお手軽。 | 無限回廊(中層・下層) 牢屋内 | 宝箱 | 硬いかつ即沸きなのでサンドバックとしては使える。 ※他人が鍵を求めて来たときは譲る事を忘れずに。 |
※放置育成では成長するステータスにかなりの偏りが出ます。ある程度成長したら通常の育成に戻しましょう。
※放置育成は、mobを占有して他の人の狩りを邪魔したり、偏在化を招いて初心者が通れなくなったりする危険性がある行為です。インスDや育成場以外での放置育成は、他人の迷惑にならないように配慮が必要です。 また放置育成に利用されるモンスターがクエストの対象になっている場合もあります。「暗黙の了解」などの曖昧な理由でモンスターを独占せず臨機応変に対応しましょう。 ※育成専用のマップとはいえ、他の育成者が居る場合は必要以上に溜め込まないこと。9匹以上なんてもっての他! 必要以上に溜まってしまったらちゃんと掃除しましょう。育成場はみんなのものです。
- 経験値とアイテムドロップについて
- ペット・背負い魔からの攻撃は無視されます。
- ペット・背負い魔・騎乗ペットのみで敵を倒した場合、経験値もアイテムドロップも発生しません。
ペットdeトレール(課金アイテム、1,500SP、60分)を使うと経験値・アイテム共に取得できます。
- 「ペットdeトレール(30日)」はユニオンペットでも効果を発揮します。
- ユニオンペットの強さがあれば放置しているだけで経験値を獲得することも十分可能です。
しかしその際、他のプレイヤーに狩場占拠の迷惑行為として受け取られることもあります。
狩りに使われやすい人気のマップでは特にこの傾向があるので迷惑にならないようにしましょう。
- トレール使用者に対してペットの攻撃でもFA権が発生するようになると言うもの。
憑依者のペットは宿主のトレール状況に左右され、宿主のペットと同じように判定される。
- 経験値とアイテムを入手するには、キャラクターがダメージを与える必要があります。
- 経験値の分配計算ではペット・背負い魔が与えたダメージが除かれ、ダメージを与えたキャラクター間で分配されます。
- 騎士団演習では、ペット・背負い魔のみでキャラクターを倒したり魔法物質を壊しても飼い主に得点が加算されます。
- 命名
- ペット・背負い魔にアイテム「無地のネームプレート」(消耗品)を使用すると、何度でも自由に名前を付けることができます。
- 「無地のネームプレート」は、モーモー草原にいる「ブリーダーのお兄さん」が1,000Gで一般販売しています。
- 名前の文字数は半角5文字(全角2文字)以上、半角16文字(全角8文字)以下です。
- 元々の名前が全角8文字よりも上の場合、元の名前には戻せなくなります。
- キャラクターおよびペット・背負い魔と名前を重複させることができます。
- 名前を一文字にしたい場合は記号やスペースキーを混ぜるといいでしょう。
- 現状(2012/01/29現在)では、守護魔ウルゥ及び武神には使用できない。
- スキルについて
- ペットスキルのうち、自動で発動するスキル(ネコマタのヒーリングなど)は、沈黙や氷結など、プレイヤーであればスキルを使用できないような状況下においても使用する。
- ペット・背負い魔の台詞
キチン集めについて †[edit]
イストー岬の村にある民家のママさんはペットショップを営んでいます。
ペットショップはサーバー内の全てのキャラクターが協力して開店・拡張させることができます。
ママさんの要求するアイテムとお店の内容は下のようになります。
キチン数 | 販売品目 | 達成時期 | 100,000個 | ペットショップ開店。 わんわん販売開始。 | Lupinus 2005/12/19 02:50 Clover 2005/12/19 01:30 Freesia 2005/12/19 23:16 Zinnia 2007/08/03 ??:?? | 200,000個 | ペットフード販売開始。 植物栄養剤販売開始。 | Lupinus 2006/01/22 21:19 Clover 2006/01/04 06:20 Freesia 2006/01/20 17:45 Zinnia 2007/12/16 ??:?? | 500,000個 | ブラックタン販売開始。 | Lupinus 2006/05/10 01:36 Clover 2006/04/29 21:50 Freesia 2006/05/07 03:40 Zinnia 2008/08/24 22:56 | 550,000個 | ちからのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/06/17 22:46 Clover 2006/04/29 22:35 Freesia 2006/05/31 01:06 Zinnia 2008/11/30 13:41 | 600,000個 | まもりのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/07/09 15:35 Clover 2006/07/09 13:13 Freesia 2006/06/28 00:02 Zinnia 2008/12/20 23:35 | 650,000個 | まほうのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/09/24 22:33 Clover 2006/07/09 23:09 Freesia 2006/07/30 ??:?? Zinnia 2009/02/21 23:22 | 700,000個 | まほうまもりのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/10/08 23:06 Clover 2006/08/06 13:57 Freesia 2006/10/07 14:44 Zinnia 2009/02/21 23:42 | 750,000個 | かいしんのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/11/05 13:25 Clover 2006/09/09 22:51 Freesia 2006/10/28 22:30 Zinnia 2009/05/02 23:34 | 800,000個 | かいふくのベジスティック販売開始。 | Lupinus 2006/11/30 21:38 Clover 2006/09/25 00:54 Freesia 2006/12/09 17:00 Zinnia 2009/05/23 02:19 | 900,000個 | ペットガード販売開始。 | Lupinus 2007/01/20 ??:?? Clover 2006/11/18 21:53 Freesia 2007/01/28 20:42 Zinnia 2009/08/02 21:24 | 1,000,000個 | ペットショップ2号店追加。 カエルの干物販売開始。 コッコー販売開始。 | Lupinus 2007/01/28 22:33 Clover 2006/12/16 22:12 Freesia 2007/02/17 23:19 Zinnia 2009/10/25 20:54 | 1,500,000個 | ネコマタベッド7種販売開始。 | Lupinus 2008/04/27 01:05 Clover 2007/12/16 21:45 Freesia 2008/01/20 00:25 Zinnia 2011/10/01 23:04 | 1,600,000個 | マタタビ販売開始。 | Lupinus 2008/09/14 ??:?? Clover 2008/02/10 ??:?? Freesia 2008/02/10 15:13 Zinnia 2011/12/31 23:57 | 2,000,000個 | レインボームレタ販売開始。 おとななナッツ販売開始。 ペガサスの羽販売開始。 | Lupinus 2009/07/11 23:10 Clover 2008/12/14 ??:?? Freesia 2008/11/15 00:10 Zinnia 2013/05/25 23:43 |
全サーバーでキチン募金200万個は終了しています。ありがとうございました。
新しい募金が行われる際にはまた協力をお願いします。
(現在各サーバーとも細々とですがキチン募金は続けられている模様です。)
騎乗ペットの特徴 †[edit]
- 通常ペットと異なり、装備者がキャパシティーオーバー等の行動不能状態や弓銃装備(矢弾なし)の反撃しない状態では成長しない。
- 騎乗ペットに騎乗しているときは基本FAや経験値等の取得対象にならない。
タタラベの2足歩行ロボなど通常と同じように手に入る例外もある。
- 2段攻撃武器(爪、2丁拳銃)装備時でもペットのA.SPDは変わらない
そのため通常攻撃で1回に2回ダメージ判定が出るため単純に攻撃が2倍になる。
※成長速度がどうなるかは未調査
- スキル詠唱速度などは通常は騎乗者のC.SPDまたはA.SPDがが適用されるが、
- 攻撃モーション中にスキルを使用した場合は、プレイヤーの時と同様に詠唱が長くなり、本来無詠唱のスキルですら詠唱を行う。
- 騎乗者が対象になるスキルなどは騎乗ペットには適用されない
スキルタイプ | 適用される | 適用されない |
---|
パッシブスキル | 三段突き | 武器マスタリー 名射手の構え |
---|
ステータス上昇 | 適用される | - |
---|
補助支援 | | アタックアシスト フレイムハート |
---|
- ステータス上昇の補助効果は騎乗者と騎乗ペットで別判定
例:騎乗前にFウェポンをかけ、騎乗しても、アイコンは出ているが騎乗後のペットにはかかっていない。
- 術者の能力に依存する召喚スキルは騎乗者のステータスに依存する。ペットのステータスは適用されない。
例:ケミカルプラント、マリオネットキング、ドッペルゲンガー等
- 召喚スキル以外の一部のスキルも使用者のステータスに依存する。
例:ソウルサクリファイス
- ペット転生による速度上昇はプチクローラー(を転生させた後のライドクローラー)にのみ適用される
- パパ>ブースト=傘 ※旧仕様からPC移動速度が上昇したため
- ステータスを上げても速度は変わらない(転生は不明)
- 騎乗ペットと、マリオネット・DX箒による移動速度増加は重複しない
- 検証方法
西平原の端から端まで移動して移動速度を計測
ENT「E」Rの文字の上から真っ直ぐ西に移動、西端の崖にあたるまでの時間(237マス分)。
計算による数値の4桁目は計測精度の都合より不要と判断し四捨五入した。
速度増加量は±1.0以内の数値は10の倍数となるように計算した
| 秒数(実測値) | マス/100秒 | 移動力増加量[マス] | 倍率 | 徒歩 | 57.8 | 410 | 0 | 1 | 魔法のほうきDX | 56.5 | 420 | +10 | 1.02 | エレキテル | 56.5 | 420 | +10 | 1.02 | タイニー | 56.5 | 420 | +10 | 1.02 | ピーノ | - | - | +10 | 1.02 | マンドラゴラ | - | - | +10 | 1.02 | 青ドラゴ(屋外) | 55.3 | 430 | +20 | 1.05 | ピボット | 53.9 | - | +30 | 1.07 | ベリル | 53.9 | - | +30 | 1.07 | 赤ドラゴ (一般的な騎乗ペットの速度) | 52.6 | 450 | +40 | 1.10 | 2足歩行ロボ | 52.8 | 450 | +40 | 1.10 | マーメイド | 51.2 | ? | +60? | 1.15? | アイシー | - | - | +50 | 1.12 | サラマンドラ | 51.5 | - | +50 | 1.12 | ニンフ | 50.4 | ? | +60? | 1.15? | インスマウス | 49.4 | 480 | +70 | 1.17 | ネズミ守りの札 | - | 480 | +70 | 1.17 | ブースト(点火スキル) | 46.9 | 500 | +90 | 1.22 | 空飛ぶコウモリ傘 | 46.9 | 500 | +90 | 1.22 | 青ドラゴ(屋外)+ブースト | 45.8 | 517 | +107? | 1.26? | 赤ドラゴ+ブースト | 44.1 | 537 | +127? | 1.31? | 2足歩行ロボ+ブースト | 44.2 | 536 | +127? | 1.31? | ブーストパパ(点火スキル) | 45.6 | 520 | +110 | 1.27 | DEMセットフォーム(課金) | 45.6 | 520 | +110 | 1.27 | ニンフ+魔法のほうきDX+ブーストパパ | 40.3 | 588 | +178 | 1.43 | コウモリ傘+ブースト | | | | | コウモリ傘+ブーストパパ | | | | |
この結果より、複数の速度上昇要素を同時に使用すると
その速度増加分が加えられる(倍率ではない)ことが判明
たとえば、赤ドラゴ+ブーストなら40+90=130でほぼ実測値と同値になる
- プチクローラー転生におけるライドクローラーの速度検証
増分は一番遅い111秒のライドクローラーを基本とした
測定方法は上記と同一
転生直後のステータスの増分と転生数と速度の関係
STR,DEX,INT,VIT,AGI,MAG増分 | ステ増分合計 | 転生数 | 秒数(実測値) | マス/100 | 速度増分 | 0,0,0,0,1,0 | 1 | 1 | 111 | 214 | 0 | 1,1,1,1,2,0 | 6 | 1 | 110 | 215 | 1 | 1,3,1,8,19,0 | 32 | 30 | 74.5 | 318 | 104 | 4,8,6,3,18,2 | 51 | 30 | 73 | 325 | 111 | 1,6,2,21,62,0 | 92 | 30 | 65.3 | 362 | 149 | 13,21,11,13,31,20 | 109 | 11 | 82.5 | 287 | 73 | 33,49,29,34,71,0 | 216 | 30 | 58.3 | 407 | 193 | 32,47,28,34,73,12 | 226 | 30 | 58,5 | 405 | 191 | 37,55,28,33,82,0 | 235 | 30 | 57.8 | 410 | 196 | 33,53,27,30,79,30 | 252 | 30 | 57.8 | 410 | 196 | 38,60,30,39,89,41 | 297 | 30 | 58.5 | 405 | 191 | 60,60,30,40,90,60 | 340 | 30 | 57.8 | 410 | 196 | | | | | | | | | | | | |
- AGIにのみ依存するわけではない
- 速度上限はおそらく410マス/100秒(徒歩と同じ。2008/04/14現在)
現在の予想計算式(データが少ないので正確性は無い)
速度 = 210 + (ステ増分合計)x3/4 + (転生数)x8/3
- スタート時のキャラの微妙な向きによってはゴール地点に1,2マスのずれが生じるため、数秒の誤差が生じることがある。
ペット一覧表ページを参照
ペット・背負い魔の台詞 †[edit]
ペット・背負い魔の台詞一覧を参照
ユニオンペットシステム †[edit]
SAGA15で実装(2011/11/24)
ユニオンペットを参照
【ユニオン化可能種】
こちらを参照
ノーマルとユニオンの違い |
---|
| ノーマル状態 | ユニオン状態 |
---|
成長 | 特定行動時成長 (上限、転生あり) | ステータス分配 (エサで経験値&LvUp) | HP,MP,SP | HPのみ MP,SPがなくスキルをランダム使用 減っているHPは装備者から吸い取る(騎乗は除く) | HP,MP,SP スキル使用にMP,SPが必要 HP,MP,SPの吸収なし。プレイヤー同様の回復が必要 自動回復マップで回復する 自動回復エリアでは回復しない | 強さ | 基本+成長 +パッシブスキル | 基本+成長+分配ステータス+ペット装備 +系統ボーナス+信頼度ボーナス+パッシブスキル(効果制限あり) -(負傷状態) | パッシブ スキル | 有効 | ストライダー等の効果は減少 | 行動 | ゴーや対象ペットスキル時攻撃 被弾時反撃 装備者行動時ランダムでスキル使用 | 設定AIによる カステムAIによりスキル使用 |
コメント(Wikiの編集が苦手な方はこちらに) †[edit]
コメント欄はゲーム内容を質問する場ではありません。質問等は、上記のペットスレッドへどうぞ。
ステータスを報告する場合は、ペットの種類(転生している場合は転生回数)、ステータス名、ステータス値を記入して下さい。
|